岡山・倉敷で顔タイプ診断®︎とパーソナルカラー診断なら|自分に似合うが見つかるサロン&beryl(アンドベリル)

「好き」と「似合う」は違ってもいい!骨格スタイル診断でわかる本当の自分

2018-05-18

※この記事は2025年5月に内容を見直して、最新の情報にアップデートしました

「好き」と「似合う」は違ってもいい!骨格スタイル診断でわかる本当の自分

骨格スタイル診断って、「似合う服の形と素材」がわかるんでしょ?
はい、それ正解なんですが…実はもうひとつ、気づくことがあるんです。

それは、「自分がどんな服を好んで着ていたか」ということ。

これ、けっこう「自分再発見!」になりますよ✨


骨格診断でわかること、ざっくりまとめるとこんな感じです👇

  • アクセサリーの素材・大きさ・デザイン
  • バッグの素材や形、サイズ感
  • 首まわりの空き具合やデザイン
  • 袖や襟の形
  • 髪型やメイクの「質感」などなど…

診断を受けた後に出てくる「あるある反応」

診断で似合う服の説明をされて、こんなふうに感じたことはありませんか?

  • 「わあ、素敵!それ着てみたい!」
  • 「んー…なんかちょっと抵抗あるかも」

前者の方、ぜひ思い切って挑戦してみてください💃

そして後者の方。安心してください、違和感があって当然です。


違和感の理由を探るのも、立派なスタート!

たとえば、「ふわふわ素材が似合いますよ」と言われたけど…
「いや、私はカチッとした素材が好きなんですけど?」とか。

「シンプルなラインが似合う」と言われたけど、
「私はフリルとか甘いデザインが好きなんです…」とか。

ここでの気づきが大事!
似合う=好き、じゃなくていいんです😊

大事なのは、「好きなテイストをどうやって“似合わせる”か」を考えること!

だから、診断中は遠慮せずに「これはどう?」と質問してみてくださいね。
私、ガンガン答えます!笑


「なぜ似合わないのか?」も、しっかり伝えます

パーソナルカラー診断では「似合わない色」も必ずお伝えしています。
骨格スタイル診断も同じ。なぜ似合わないのか、理由を知ることで
「じゃあこれはどう?」と選び方がクリアになってきますよ。


欲張りでいいんです、自分の「好き」を大切に

最後に…診断をしていて感じるのは、「似合う」と「好き」が完全一致する方は半分くらい。
人間って無い物ねだりなところがあって、それでちょうど良いのかも。

足りてばかりだと進化がない。だから「好き」は否定しなくていいんです。

あなたの「好き」と「似合う」を、どう融合させるか。
それが“自分らしさのスタイリング”なんですよね😊

骨格診断で似合う服が見えてくる

似合うと好きの間で、揺れるのもまた楽しい♡

ご予約&関連リンク