岡山・倉敷で顔タイプ診断®︎とパーソナルカラー診断なら|自分に似合うが見つかるサロン&beryl(アンドベリル)

骨格ナチュラルが増えている?診断が変わる理由と時代の体型変化とは

2020-04-12

※この記事は2025年5月に内容を見直して、最新の情報にアップデートしました

骨格ナチュラルが増えている?診断が変わる理由と時代の体型変化とは

最近ナチュラルが増えていると感じる方へ。骨格診断の進化や若年層の体型傾向を通して「ナチュラル」体型の増加と診断の変化について解説します。


▼目次


診断現場で感じる変化

最近、骨格診断をされている方とお話した際に「とにかくナチュラルが多い!」という話題が出ました。イベントなどでは診断資料がナチュラルからどんどん無くなるほどだとか。

私自身も同じような実感があります。以前と比べてナチュラルタイプの方が増えている印象です。

学びの中で感じた時代の違い

私は2つの協会で骨格診断を学びました。最初に学んだ数年前は「日本人はストレートが多い」と教わり、実際その時の仲間の8割がストレートタイプでした。

その後、数年を経て別の協会で学び直した際には、ナチュラルタイプが非常に多く、生徒の半数以上がナチュラル。逆にウェーブタイプが少なかったのが印象的でした。

これは日本人の体型そのものが時代と共に変化してきたことも影響しているのではないかと感じています。

診断理論の進化とミックスタイプ

加えて、骨格診断そのものが進化してきているのも大きなポイントです。以前であれば「ストレート」「ウェーブ」とされていた方が、今では「ナチュラル」の特徴を持つと診断されることも。

実際、私が指導していた生徒さんの中にも、最初はストレートと判断されたけれど、学びが進むにつれ「ナチュラルタイプですね」と結論が変わった例がありました。

これは間違いではなく、「どちらの性質も併せ持っている」と考えるのが自然です。

骨格がしっかりしていて、ボリュームのある素材やデザインが似合うタイプの方は、どちらの理論でも共通する似合うものがあります。

私はこういう方を「ゴージャスな美人体系」と密かに呼んでいます(笑)
とにかくリッチで大ぶりなものが本当に似合うんです!

まとめ|あなたに似合う軸とは?

骨格診断は「一生変わらない」とされていますが、診断の理論や基準は常に進化しています。

結果として、ミックスタイプや両方の性質を持つ方が増えているのは自然なこと。「ナチュラルっぽさもあるストレート」といったように、自分に似合う軸を見つけていくことが大切です。

あなたに似合うものは、あなただけに似合うもの
どんな診断であっても、その方に合わせてご説明しますのでご安心くださいね。

診断時のイメージ画像

▲骨格診断で自分の軸を知ることが大切です


ご予約&関連リンク